2018年11月19日月曜日

Hamilton という完全犯罪

ハミルトンをみてきました。
もう一度いいます。ミュージカル ハミルトンをみてきました。

一階のちょうど真ん中くらい。WEの劇場はこじんまりなのがとても好き
私はご承知の通り、重度の舞台オタクなので、「いつものことか」と思うかもしれないのですが、いや、今度ばかりは(オオカミ少年ぽい)ちょっとレベルが違うことなんですよ。

ハミルトンとは社会現象です。
舞台とかそういうことじゃないんですよね。
3年前トニー賞で全部門ノミネートされ、そのうち3部門以外すべて受賞した作品です。

これは例えれば、オリンピックの競泳で、
自由形、バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、全ての泳法のすべての競技に出場して、
ほとんどで金メダルをとる、みたいな離れ業です。
はっきり言って意味が分からない。

Victoria Palace Theatre ロゴを見るだけで胸が高鳴る(だって3年も待ったんだもの)
交通整理のテープまでブランディング
さて、そんなハミルトン、
3年近く、のどから手が出るほど観た過ぎて、のどが裂けるかとおもうほど(大袈裟)観たい舞台で、且つこんな評判を3年間聞き続けると、もう期待は驚くほど上がるわけです。
しかし、この舞台の鑑賞体験はそんな天井をうつほどに上がりきった期待値をやすやすと越えてきたんですよね。
どこがすごい、とかじゃないんですよね。
自由形、バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎで他を圧倒した泳者をみておもうのは、「すごい生き物が水を泳いでる」という。
舞台に隙がない。一つ一つすべての動きや演出が意味をもっており、考えつくされている。
妥協がなく、舞台のすべての要素に全力が投じられており、ある意味息をつく暇をあたえない舞台だ。
観初めて、4曲目ほどで、ゆっくり息をはきながら、自分が開始からそこまで、息を止めるようにして、張り詰めた空気に吸い込まれいたことに気づいた。
そしてその完成度ゆえに、ハミルトンは素晴らしい舞台であることを、電流のように全身で感じながらも、同時に泣くのは難しい舞台だった。
それを振り返りながら、私は不思議に思った。なぜなら、私はハミルトンのパフォーマンスをトニー賞でみながら、一節目からテレビ越しに涙を流したからだった。
そこにある圧倒的な違い、それは、この舞台の仕掛人である舞台作家Lin Manuel Mirandaだったのだとおもう。Mirandaは今日の米舞台界の圧倒的なカリスマだ。彼は、エンタメ界におけるグランドスラム、EGATP(エミー賞、グラミー賞、アカデミー賞、トニー賞、ピュリッツァー賞)に最も近い人、といわれ、事実エミー以外を総なめにしている。彼がつくってきた舞台は、どれも脚本、作曲に加えて、主演は彼本人が必ず務める。ハミルトンの場合、初演のアレクサンダー・ハミルトンはMirandaだ。

しかし、彼は決して歌がうまいわけではない。クリエーターとしては一流なのだが、彼はその歌声で人を惚れ惚れさせるわけではない。どちらかというとこもった声で、高温はかすれ、ラップ曲では歌っているというより、叫んでいるようになることも多い。

しかし、彼の粗削りのパフォーマンスが、この舞台を不完全に完成させている。ハミルトンはアメリカ建国の話だ。オバマ政権の最後、次期大統領選のキャンペーンの勢いの中で、排外主義が台頭し、言葉のトゲが柔な肌にぐさぐさと刺さる日々の中で、自身もラティーノであるLin Manuel Mirandaが建国期のアメリカの、ツギハギでボロボロながらも必死だったころに希望を込めて書いたのがこの舞台だ。

私は最初Hamiltonという舞台を聞いたことがあるか?という言葉で冒頭このレビューをはじめようかともおもったが、投げかけべき質問は、むしろ、アレクサンダー・ハミルトンという人物を聞いたことがあるか?ということかもしれない。
私は彼を知らなかった。10ドル札にかたどられた彼は、通称Founding Fathers(建国の父)の中でも最も知名度が低く、ドル札でしかみたことがないという人がアメリカでもほとんどだったという。
開演とともに流れる曲、Alexander Hamiltonで語られる彼の生い立ちで、私たちは、彼がカリブの島で生まれた私生児で、母を亡くしたあとに、アメリカにわたってきた移民であることを知る。
そんな彼が一代にして初代財務長官に上り詰めたことに驚きながら、キャストは「みてろ、また一人移民が上まで這い上がっていくから(Another immigrant coming up from the bottom)」とうたう。

Im just like my country Im young scrappy and hungry (俺ら、この国<アメリカ>みたいに、まだ若く、ツギハギで、ハングリーだからさ)【My Shot
と叫ぶように声を張り、額から汗をツーっと流すMirandaと今のアメリカを生きるキャストたちにその言葉の真価を私たちは見る。Hamiltonは史実としては白人の人物もすべてカラード(Colored)のキャストをあえて登用していることで話題になった、ブラックのワシントンやラファイエット、アジア系のエライザ、そしてラティーノのハミルトン。アーサー・ミラーが『The Crucible(坩堝)』のなかで魔女裁判を使って、赤狩りに克明に抗議したように、HamiltonはそんなMirandaと彼が率いるキャストたちが、その歌とパフォーマンスを通じてアメリカの今に語り掛け、歴史に身を重ねて身を奮い立たせる舞台だ。Essentials of Migration Management 2.0 - Home
こめかみが切れるほどの必死さと、肌が震えるのほど当事者性がこの舞台を泥臭く完成させる。
そんな、英米キャストで見ることの違い、初演キャストと、その後のキャストでみることのコントラストを非常に考えさせられた鑑賞体験でした。

Miranda率いるトニー賞パフォーマンス

実際のパフォーマンスというと、前述のとおり、むしろ米国初演キャストよりも完成度は磨きつくされているくらいで、ただただ最高峰をみているなという感想につきる。
冒頭で、オリンピックの水泳種目のすべてを総なめにしたような舞台だということを述べたが、本当に、それを肌身でかんじるというか、ただ話題になったから、全てをとったのではなかったことがわかる。照明から、舞台セット、振り付けまでどこにも隙がないほどに考え抜かれている。無理矢理に一言で述べるならば、特に印象にのこったのは、緩急の絶妙なコントラスト。
例えばアンジェリカのソロ【Helpless】で、アンサンブルがダンスをピタッととめて、回転式の床をつかうことで、時を振り返る演出、
その後、戦友となる仲間に初めて出会うAaron Burr Sirのシーンでは、オーケストラがいきなりスッと消え、拳で机をダンダンダンとたたく音だけで歌うアカペラ

衣装やセットも引き算の仕方が一流。
セットも実は木製の枠組みがほとんどで、それをぐるっと囲むように二階バルコニー部分がある。その他目立つセットは椅子と机くらい、
衣装も多くのシーンは、薄いベージュのピタッとした軍服ぽい衣装でアンサンブルはほとんどそろえている。身体のラインを見せる、スキニーな衣装はPippinを彷彿とさせるところがあった。
椅子は振り付けの中でもとてもうまく使われており(特に【Yorktown】等)、作品を通じて、「権力の座」「Ownership」のシンボリズムとしてストーリーと絶妙に共鳴していた。
衣装が実は色のトーンをそろえながらも、何回も着替えを挟んでいることや、
セットもここぞというところで、効果的につかっているところに、
考えに考えつくされた引き算の美学があり、その精緻な時計仕掛けのようなアートに始終圧倒されていた。

セットの様子。二階から吊られた階段がシーンによってはパタンと降りてくる。床は三重の回転式
最後に、家に帰ってから、買ってきたパンフレットをニマニマしながら眺めていたときのこと。背表紙にいろいろなキャラクターのシルエットが描いてあるんですが、ひとつずつ、「これはワシントン、これはラファイエット」と追っていったとき、ふと指がとまる。
それはどうみても、額と額をよせているハミルトンと妻エライザのシルエット。
となると、あのメインロゴの左手を掲げているのは・・・?
そこでふとハッとして思わず「えっ」と声をあげてしまった。
このシルエット・・・・Burrなのでは?
Hamiltonの名と星を土台に迷いなく指を天に掲げているのは、この作品の"ヒーロー"たる主人公だとなんの疑いもなく思ってきた。

よくよく、見るとその顔の形も長髪のハミルトンではなく、短く刈ったBurrに酷似している。
背筋をスッと伸ばし、星の元に身を翻すのは、建国父ハミルトンではなく、彼を殺した政敵Burrなのだ。

パンフレット裏面にはキャラクターのシルエットが







Who lives who dies who tells their story…History has Its Eyes on You】
まさにその節と完全に呼応したそのシンボリズムの強さに心底おどろいた。
このシルエット一つをもって、舞台の解釈の深みをまた一つ重ねるその巧さに、改めてハミルトンというこの舞台の精到に計算つくされた完全犯罪を確信したのでした。

2018年11月15日木曜日

ようこそかしまし部屋へ

日本の民間企業から国連に転職して大きく変化したことの一つは女性率の高さだ。

あえていうまでもないことだが、日本はジェンダー後進国だ。昨年更新されたWEFジェンダー平等ランキングでも日本は(安定の)117位(過去最低を更新)。それでも、いまの日本の途上国開発の戦略的重点分野の一つはジェンダーだというのだから、やや驚いてしまうのだが(10位以内にがっつり食い込むフィリピンやルワンダにはむしろ習うべきところの方が多い気がする)、これについてはここではひとまず置いておくとする。

とにかく女性が多い。
国連全体だと38%。うちの機関についていえば47%程度いる。
そして特にこれは先進国×本部ということも影響しているだろうが、上から下までどの職階をみてもきちんと女性がいる。
むしろ管理職にこそ女性が多い印象さえうけるといってもいい。
現に4つある局のうち2つの局は女性局長、副事務総長(No.2)、統括室長(No.3)も女性、うちの局では、5つの部のうち3つの部も部長は女性。おそらく部長レベルでみるとうちの局にかぎらず、本部では過半数が女性だと思われる。

対照的に、日本で勤めていた民間企業では、自分と同じ年代(ざっくり言うと2008年入社以降)は女性率3割(30人中10人、絶対数としては決して多くない)、これでも少ないが、上に上がれば上がるほど、女性は少なくなり(採用人数×昇進率)、基本的に「上司」と呼ばれるような役職に女性はほとんどいなかった。700名いる会社全体の中で、片手に収まるほど。

顧客でも状況はほぼ変わらず、会議で私が女性1人なのはデフォルトで、驚くことではなかった。「文化遺産」なんていう、いかにも女性が多そうなテーマで20以上の自治体(県、市町村)が集まる80-90人ほどの会議で、外から参加してる私と同僚以外には女性担当者が2人ほどしかいなくて、見渡す限りのグレーと黒のスーツの波に呆気にとられたこともある。

そんな具合なので、私が下っ端としてちょこちょこでて行く会議でも、8割が女性になり、「あら、今日はGender parityが崩れちゃったわね、クフフフフ(笑)」なんてひと笑いが起こるいまの職場は未だに私の中では新鮮だ。

うちのオフィスは一人オフィスを持っている管理職以外は、4-5人入る大部屋がそれぞれのフロアにいくつかあり、それをシェアしてつかっている。
私が割り当てられた大部屋はなんと全員が女性で、その雰囲気さながら私は、この部屋を勝手に「かしまし部屋」と呼んでいる。

かしまし部屋にいる女性は、私を含めて5人。
私ともう二人の若手はほぼ同い年だ。
一人はファッションにぬかりがなく、オフィスでは常に弾丸トークで電話をかけまくってる、デキ女のおしゃれっ子。
もう一人は童顔で、いつもニコニコ笑顔が柔らかいのに、実は鉄人レース*を年数本走るというものすごいストイックなアスリート
(*Iron man race - 水泳3.8km、自転車180km、マラソン42.195kmを一度にやってその総合タイムを競うレース。ちなみにトライアスロンは水泳1.5km、自転車40km、マラソン10km。アイアンマンはマラソン部分だけでフルマラソンの距離がある。はっきり言ってネジが外れてる)

残りの二人はアラフォーの中堅女性で、
一人は、ガハガハ笑いながら、子どもの保育園の迎えの時間に間に合うように、
ブルドーザーのごとく仕事をなぎ倒すようにしていく文字通り肝っ玉母ちゃん。
最後の一人は超が付くほど几帳面で「あー、あの人アメリカ人ぽいわよね」と自分もアメリカ人なのに、言っちゃうような生真面目先輩

そんなかしまし部屋の毎日はびっくりするほど前職のオフィスと違う。

真夏、冷房のないうちのオフィスで、室内はヨーロッパといえども西日で温室のようになる。
すると、肝っ玉母ちゃんがガバッと立ち上がったかと思うと、バタバタとどこかに消えていった。
ほどなくして戻ってきたかと思うと、手には5本のアイス
「はーーーい、もう暑いし金曜だし、みんな今からアイスタイムーーーー!」
部屋の残りの面々も、テンションは爆上がり。
「いぇーい!アイスーーー!」
「はい、午後もがんばりまーす」

また、別の日、
きまじめ先輩がなにやら、ジーーーーーっと窓の外をみている。
気づいた童顔アスリートちゃんが、「どしたの、なにか気になるの?」と話しかける。
すると彼女は視線を窓の外から一切そらさずいう、
「あのね、この外、今月から工事はじまったでしょ?」
「私たちのオフィスの目の前に彼らの控室のプレハブがあるのよね」

「うんうん、それがどうしたの?」

「私昨日気づいちゃったの、14時半くらいに彼ら着替えタイムはじまるの」
(ここで部屋一同仕事の手をとめ、聞き耳をたてる)

「いやぁ、土建やさんていい身体してるのよねー」

全員一斉彼女方をふりむく、
「やばーーーー。それ覗いてたの?エロー」
「いやいや、覗いてないし。勝手に着替えてるから窓の外みてただけ」
「早く教えてよ。独り占めとかずるいでしょ」
「わたしたちも眼福ひつよーーーう」
「ちょっと、今日の着替えはじまったら教えてね」
「了解。ちゃんと見逃さないようにするわ」

なにが面白いって、このメンバーの中でよりにもよって、
生真面目先輩がこれを言い出したことに全員が、笑いと驚きを隠せない。

この日、全員でかけよって窓の外を観察したのはいうまでもなし

このノリ、どこか懐かしいとずっとおもっていたのだが、
このあたりで確信した。
そう、これは15年前まで私がいた女子高のノリなのである。

一度思い立つと、もうそれ以外に形容しようがないくらいに、しっくりきた。

男女比が半々になった国際機関においては、
もはや一周まわって女子高ノリが存在する。
高校は共学、大学・大学院はもはや男子校のようなジェンダー比にいたため、私自身がこのノリを久しくわすれたいた。

代わって今度は私たちが、マジョリティーとしてハラスメントやPCに気を付けなければならないのだけど、逆の極から、大きく振れてきた私にとっては
いま、まだかしまし部屋のノリが新鮮で清々しい。

この部屋の女子高ノリを知っていて、かしまし部屋にはよく他の女性社員もたちよっていく。

今日のお弁当のレシピから、パートナーとの悩み、生理痛がヤバいはなしから、
Tinderであった男が100年の恋も一瞬で覚めるほどやばい奴だったこと、
Black Fridayのセールの戦利品はなんだったか、などに話を咲かせ、
全員がコーヒーとチョコ過多な部屋で、
2人・3人でコーヒー・チョコ断ちチャレンジ週間などの企画をたててみたりする。

私が、「中高生だから」していたと思っていた話題や、
「公共ではしない(友達と少人数でしかしない)」と思っていた話題がかしまし部屋にはある。

子供の夜泣き具合で朝のおしゃれへのやる気が変わる肝っ玉母ちゃんが紅いリップを引いて来ているのをみて、「今日はゆっくり準備できたんだな」と安心したり、
おしゃれデキ女にデスク小物を褒められてちょっと気をよくしたり、
ポーカーフェイスの生真面目先輩が、実はMUJIの筆箱にサンリオのシールを貼りまくってるのをみて、ちょっとクスってなったり、
童顔アスリートと、おすすめのドラマや映画のリンクを仕事メールで送りあってお昼ぺちゃくちゃする毎日は、
どんなに仕事が単調だったり、トラブル続きでも、それだけで少しだけ楽しい。
勉強や授業がどうであろうが、とにかく学校にいくのが楽しかった頃に、ほんのすこしだけ似ている。