2014年7月21日月曜日

ジェンダー後進国

私たちはジェンダー後進国に住んでいる。OECDのジェンダー平等ランキングで日本は今年も105位だった。

この水準にいる先進国が皆無なことは言わずもがな、その他社会指標では日本に劣る途上国でさえ、多くは日本を引き離す。世界最貧国の一つレソトは16位(その他14カ国のサブサハラアフリカが日本より上位)男尊女卑のイメージが強いムスリムが最も多いインドネシアだって、95位と日本を上回る。105位はカンボジアに一つ後ろ、ナイジェリアの一つ上だ。

最近このジェンダー問題の膠着化が想像以上に重症だとかんじる。ひと昔前より、日本でもようやくそのジェンダー格差の後進性が認識されるようにはなってきたと思う。1986年にやっと男女均等雇用が確立された国だ。そこから考えれば都議会ヤジがありえない、と猛批判を浴びるようにまでなったことは社会認識が随分進展したことともいえる。

一方で、認識からアクションまでがまだとてつもなくエネルギーと時間を要することに気持ちが重くなるこがある。

ここ最近、男女がほぼ等しくいるホームパーティーが複数あった。どちらも参加者はジェンダー不平等性に理解がある集団だったと思える。しかし、そこでもやはりキッチンにたったのは全て女性だった。現状に問題を認識することと、そこから個人のアクションに至ることはさらにハードルが高い。

思うに日本のジェンダー状況の膠着化には根深い問題が二つあって、一つは母親像に対するRomanticismである。家庭や家族というものに強く母の姿が重ねられている。そして、そんな献身的で頑張る女性の像には懐かしさと温かみが強く象徴されている。亭主関白な日本男児像は私たちの世代になってくるとかなり薄くなっているとかんじる。でも、この母と家庭がどうにも手強い。偶然のことか、最近出てきたCMで複数この母親Romanticismを押し出したものがある。

[味の素 "日本のお母さん"]




ボンカレー "働くママへの応援歌"



前者について、一部では"これシングルマザーの画かとおもった"という声があったが、そう思わされるほどに父の影が感じられない。(その点本だしのCMが最近男性なのは良い兆候だと思う)二つ目は最後父がカレーをつくるが、お母さんに必要以上のプレッシャーがかかっているという点では変わらない。
家庭というのは母があくせく働かなければ温かみがないのか。そうではないはず。いつまで私たちは女性の社会"進出"の話をしているんだろう。世のキャリアウーマンは仕事をこなすのに苦労しているんじゃない、ダンナさんに一緒に家庭を支えてほしいのだ。"あったかい家庭のお母さん""なんでもこなすお母さん"が憧憬される以上この呪縛から逃れることは難しい。

二つ目は承認欲求。
誰だって認められたい。女性側だってどんなに現状に不服でも日常においては自分個人は認められたい。そこで否応にも女性はその"女子力"と合わせて評価される。女性ばかりが家庭と結びつけられるのに納得しているわけじゃない。でも個人としては認められたい。女性としての測りに乗せられてしまうかぎり、それを振り切ることは勇気がいる。そうすると、"料理、洗濯、子育て。生活力がなければ!"というプレッシャーからその技術をより向上させるのは女性となり、効率の問題から(できる人がやったほうが早い)その不均衡は悪化するばかりだ。

やはり、あれだ。
"料理する男ってかっこいい"
"結婚したいのは育児してくれる男性"

これをヒソヒソ口コミで広めるしかない。草の根活動に励まんとす。



[閑話]
アメリカの生理用品のCMがとても素敵だった。
特に女の子が
"What do you think it means to run like a girl?"
と聞かれて
"To run as fast as I can"

という、その真っ直ぐな目がぐっとくる。

[Like a girl]

0 件のコメント:

コメントを投稿