2021年8月23日月曜日

彼女が心痛めるその貧困はどこに

先日ジュネ友たちと例によって仕事終わりにグダグダとご飯を食べながら、あれやこれやを話していた時だ。話は旅行をしばらくできていないみたいな話題に及び、私は友人たちに好きな旅行先、または恋しくなる旅行先はあるかと聞かれた。私はこの質問を聞かれたときにいつもそう答える通りに、「それはやっぱりイランだなぁ」と答えた。もちろん大好きな旅行先はいくつもあるけれど、イランに魅了された2度の旅行以来、私は過小評価されすぎなイランの名前を必ず出すことにしている。


かつて「世界の半分」とも言われたイランの古都エスファハーン

もちろん友人たちには何故イランがいいのかと聞かれた。私は過去の投稿でも話している通り、それはイランの人が国をあげて旅行者としてのわたしたちを歓迎してくれたからだ、と答えた。外の人がめったにこない数十人の村で受けるような歓待を、他人に対する無関心が染みついていてよいはずの大都市に行っても受ける。それがあまりにも特異だと話した。そしてそれは、外の人が目にするイランについてのハイポリティクスのイメージ(その多くは反米的な政権、核開発、経済制裁の話だ)からはあまりにかけ離れていて、私はそのイメージを気持ちよく覆される場所としてもイランは素敵な旅行先だ、と自信をもっていった。


それに対して、友人の一人は言った。「でもどんなに人は親切で、ハイポリティクスと市民生活は関係ないと言っても、抑圧を目の前で目にして心が痛まないの?」
一瞬私はなにを聞かれているのかわからなかった。あきらかに困惑した顔をしていたであろう私の顔をまっすぐ見ながら彼女は続けた。「だって、イランにいったら女性はみんなブルカでしょ?それを見てこの国で受けている抑圧に心が痛むでしょ。」
まず、初めにことわっておくとイランでよく目にするのはブルカではない。ブルカは顔まですべて覆っている衣服で、主にアフガニスタンなどで着られることが多い。私の限られた知識と理解では、イランで最も皮膚を出さない衣服として多く着られているのは顔の正面だけを出している、ニカーブやチャドルだ。
彼女がブルカとすぐに言ったことにも驚いたが、そのことはとりあえず置いておいて私は返した。
「でもイランではスカーフを巻くのが法律できまっているからね。もちろん女性はみんなスカーフを巻いてるけど、体すべてを覆っている人が多いどころか、本来一番隠さなきゃいけない髪もガンガン出ている人がむしろ多くて抑圧で胸が痛くなるっていう光景ではないよ」


「でも、インドで貧困にあえぐ人をみたら、胸が痛むでしょ。それと同じよハイポリティクスに関係あるもの、目の前の女性の抑圧は。」


何度かこのやり取りを繰り返したが、堂々めぐりで議論は熱を帯びるばかりだったので、私は早々にこの話を切り上げた。


アフガニスタンとの国境の街でお邪魔したサフラン商人の家。イラン人のお宅はどこもびっくりするほどめっちゃめめちゃきれいである


でも、はっきり言ってショックだった。この街で同志と思ってきた人のソーシャルバブルではめったに聞くとのなかった暴力的な他者化と想像力の放棄を久しぶりに突き付けられた。彼女の指す「インドで貧困であえぐ人」とは誰の事なのだろうか。


世の中ではもちろん9%、6億人以上が絶対的貧困の中で暮らしている。インドで絶対的貧困下で暮らす人は約3億の人にも上る。私は自分がその貧困が課す苦しみに無関心だと言いたいわけではない。例えば、私が心を痛める貧困を映す光景として彼女の言葉を聞いて瞬時に思い浮かべたのは、あまりにも有名なケビン・カーターの「ハゲワシと少女」の写真だ。あれこそ貧困にあえぎ、食料が得られないばかりか今にも食糧になり果てようとしている子供の辛いシーンを切り取っている。また、イエメンで支援が十分に届かず、栄養失調の子どもの姿だ。あれも圧倒的な貧困を映した画だし、心が痛む。しかし、旅行先で訪れたインドで私たちが人々が貧困にあえぐ姿を目にすることは果たしてあるだろうか。私は大学在学時に開発経済の先生にくっついてスラムにホームステイさせてもらったことがある。私の同窓である読者たちにとってはあまりになじみ深く定番すぎる引用でいささか恥ずかしいくらいだが。彼らは某東南アジアの国で間違いなく最も多面的な貧困に苦しんでいるコミュニティの一つだった。しかし、私が彼らをみて心を痛めるかといわれると自分の前に広がっているのは与えられた状況で何とかやっている人たちなのである。私が最も滞在中にハッとさせられたのは、ハエのたかる生肉を切った肉切り包丁でそのままチューペットの口を切り、幼児にそのまま渡した瞬間だった。そのときみた衛生観念の欠落と、それがもたらす脆弱性、情報(広くは教育)がいかに人をレジリエントにするかを生で感じた。しかし、それは目の前の苦しい状況に心を痛め涙を流す状況とは明らかに違う。たとえ国に3億人絶対的貧困人口がいても、今にも人が死にそうで苦しむ姿を見ることは容易ではない。今にも人が死にそうな状況というのはある極限状態であるか(戦地のイエメンのように)、日常のある瞬間的な危機状況を切り取った瞬間(ハゲタカと少女のように)だ。例えば、上記の不衛生なチューペットをしゃぶった幼児がその直後下痢でなくなったら私はひどくショックだったろうし、かなりつらかったと思う。しかし、旅行で行った先で、戦地を縦断をかいくぐりながら歩くことや、今にも死にそうな子を目にすることはどれだけあるだろう・・・。



インドで貧困にあえぐ人、と言った彼女は、インドには行ったことがない。イランにも行ったことがない。行ったことのないインドで歩きながら横でバタバタ人が倒れていることを想像しているか(切り取ったような危機が常態化している)、またはただただその日を送っていかなきゃいけない人たちの日常に対して自分の定義する健康で理想的な生活を重ね、その乖離に自己中心的な涙を流している(自分の尺度で相手の辛さを判断している)、のではないだろうか。


地元の茶屋でシーシャをくゆらせるひとたち

話をイランに戻すとことはより鮮明に映る。イランではもちろんスカーフを被ることが法律で決まっているし、それは女性に対する権利の制約が政権の考え方を反映している。しかし、それで横にいる私たちは胸を痛め涙を流すだろうか。それは程度問題でどこだって、制約はある。日本のジェンダー不平等は世界でなかなか類をみないぐらい酷いし、労働倫理もなかなかに劣悪な状態だ。じゃあ、彼女は日本にきてヒールを履く女性をみて「女性性に対する抑圧の象徴だ」といって胸を痛め、過剰サービスなコンビニ店員をみて「低賃金の過重労働だ」と辛さにコンビニアイスを握りしめるのだろうか。私はもちろんイランで女性が裁判で不当な判決をうけたとして平等や公正を求めていたらそれには連帯したいし、インドで下痢でなくなる子が減るように上下水道を整備する案があったらそれには賛同を示したい。


ムスリムの女性も実は不自由を望んでいる、あれは男性による加護の印であり、彼女らは満足している!とか、それを抑圧と決めつけるのは西洋の横暴だ!、とかそんな稚拙なことを言うつもりはない。どこにだっていろんなものを好む人はいるし、それはインドだって、日本だって、イランだってそうだが、そんなこと当たり前で議論の余地もない。私が聞く限りイランでも多くの女性はスカーフの法律をうざいと思ってるし、かったるいと思っている。政権めんどくさいなぁ、変わらないかなぁとも思っている。でも、人がただ送る日常を一気に客体化して、横で勝手に「あなたをみて辛いわぁ」というのはあまりにも暴力的だし、横暴で、その人にとってはそれが最も失礼な行為だと思う。


なぜかナスだけを売ってるナスおじさん

私も日本のジェンダーギャップにはイラついているし、労働倫理もクソだと思っているが、私の結婚後の新姓をみて、「あなたも改姓させられたのね、なんて抑圧!かわいそう!」と目の前でハンカチをぬらされたら、え、ちょっと私いま可哀そう?って言われてる?勝手に可哀そうな人にされた?と困惑するし、なんなら結構腹が立つと思う。もし冒頭のジュネ友がイランを路上のかしこで人が鞭打ちにされているような惨状だと想像していないのだとしたら、そのただただそこにある制約の下暮らしている人に対して自分の価値で哀れみを表明するのは私には暴力だと感じられた。


もちろん、より構造的な問題として、自由の抑圧化が制度化されていたり、そのような抑圧がいちいち「苦しい」と感じないほどに常態化しているイランの状況は気がかりだ。衣服を制限されるのだって十分イライラするが、それにとどまることなくあらゆる面で女性たちが、市民が「日常」として自由の制約に耐えなければいけないのは個人の生活や人生の選択肢を奪うどころか、フィードバックメカニズムの欠如はより大きな悲劇をもたらす危険性を常に抱えている。その困難を打破するための市民のレジスタンスには私は連帯を示したいし、外部がサポートを差し伸べたり、共感することは暴力どころかむしろ重要なことであるとも思う。


大事なのは共感は、「共に」「感じて」いるから共感ということだ。至極当たり前なことだが、当事者の心が動いているタイミングでそれを想像し寄り添うからこそ、共感になるのであり、いつでもいいからと当事者の状態もみずに、勝手に何かを感じて表明をすることは共感ではない。いつ示すかによって同じ感情も共感になったり、独善的なステートメントになったりする。だから旅行先で道行く人などというほとんどコンテキストが与えられていない人に対して示せる共感なんて「今日はみんな暑くて大変だよね」くらいだと思う。文化に優劣はない、ある文化の基準でその他の文化を判断することはすべきではない、というオリエンタリズムのレッドラインは多文化の中で生きるにはイロハ中のイロハだ。自分のサバイバルのためにも意識を張っている人は多い。しかし、共感を示したつもりが独善的なステートメントになるリスクは寄り添おうとした故起きる齟齬であるためなかなかその暴力性に気が付くのが難しいのかもしれない。連帯したいと思っている相手を一気に客体におしやり他者化してしまうという、とても不幸な暴力を自分自身が起こさないためにも、問うてほしい。「あなたが心を痛めるその不幸はどこに」。


バーベキューした先で一緒にお花摘みをしたおばちゃま。原っぱでお花を探してルンルンしてて最高にかわいかった


2021年5月6日木曜日

国際機関就活と臆病でマッチョになりたいわたし

 国際機関への入り方はについてよく聞かれる。

JPOのような指定校推薦的な制度については散々語り尽くされているが、若手選抜枠の先に公募で仕事をつないでいくって結局どういうことなのか。

国際機関とは一般的にアカデミアと同じように、短期契約をつないでいく世界である。特定の役職に空席がでた、もしくは新しく役職が新設されると、組織のリクルーティングサイトに公募がだされ、それを閲覧した人たちがこぞって応募書類を提出し、その後選ばれた人たちが、面接を経て職を得る。場合によっては試験を課すところもある。

さて、公募の競争で選ばれるとはとんでもないことである、と最初に言っておく。
私は一つ前のポジションで採用側にもまわったが、一人のポジションに対して応募は100を超えた。これでも少ない方だと思う。この中で私たちが最終的に選んだ部下さんは本当にとてつもなく優秀だった。あの中で光る一人に選ばれるのは本当に大変だ。

ではどうやったら生き残れるか。数百分の1の賭けに毎回出て連勝を収めるのはきつい。自分より少しでもよくできる人、よくパフォーマンスできる人がいた時点でどんなに自分が優れていてもゲームオーバーだからだ。

答えは、プレイするゲームを競争ゲームじゃなくするということである。具体的に方法は3つ。1)出来レースをつくること、2)自分でプロジェクトをたちあげること、もしくは3)自分でポジションをつくること。

1)は既存のポジションを出来レース状態にもっていくことだ。これはアカデミアでもよくあることだと思う。
・仲良くした上司が別の部署・事務所にいったときに、そこでの公募を通して、一緒にお供させてもらう。
・一緒に仕事をした別のマネージャーから見染められて、そこの部署が出した公募を通して採ってもらう。
・ドナーに評価されることで、彼らが自分に組織内にいてほしい、という意向を示して特定の公募で通りやすくしてもらう
などなどパターンは色々だが、要は意思決定権がある人と懇意にする、評価されることで、
タイミングよく出た公募のポジションで、有利にしてもらう、ということだ。

2)自分でプロジェクトをつくること
今や国際機関で働く大半の職員はフィールド(途上国の現場)で働いている。
ほとんどのフィールドワーカーにとってはこの手段が最も身近で現実的であるとおもう。
国際機関がいまや政府の下請けコンサルのようであるということは先の投稿でも述べた。
資金のほとんどが義務的拠出金ではなく、プロジェクト委託費である現在、国際機関のピープルマネジメントの最も大きな制約の一つは人件費だ。
コンサル業を経験したことがある人は、6割以上の職員が特定のプロジェクトの人件費で雇われている状況を想像してほしい。
「あなたのことは本当に評価しているし、いてほしい。でも・・・うちの事務所は今カツカツなのよ」
こんなセリフはあなたがフィールドで働く国際機関職員なら、聞きなれたセリフだろう。

この状況を逆に最大限に利用した方法が、プロジェクトを自分でつくる、という手段だ。
つまり、ドナーに営業をかけて、とってきたプロジェクトの人件費で自分を雇う。
これは最も自分にコントロールの効く就活方法だ。

なぜなら
・オフィスは大抵年から年中プロジェクト・プロポーザルをかいており、むしろその人手はたりない。
・自らの通常業務をやっていれば、「私営業かけるんで!」というのを止めるマネージャーはなかなかおらず、むしろ歓迎される。
・自らプロポーザルをかけば想定されるスタッフの専門性や、何人どの職位で人をつけるかも(少なくとも一次案は)計画できる。
・ドナーと自ら責任者として話を握りに行けば、プロジェクトの委託が決まった時に、自分が体制にいることを対外的に前提にするように持ち込むこともできる。
・一度失敗しても営業をかける機会はいくらでもあるので、何度だって挑戦できる。

逆にリスクは
・今の国、事務所(風土気候があわない、パワハラが横行してる等)があまり自分に合わない場合、別のオフィスのプロジェクトをたてるのは管轄的に難しい。強いていえば広域プロジェクトを立てることは可能。
・マネージャーや事務所長がパワーフリークだった場合に、それはそれ、これはこれ、で結局プロジェクトを立ち上げたのは自分でも人繰りは全部直接ぐいぐい手を回してきて、気づいたら人事上のコントロールがなかった。(1年分の人件費をくんだはずなのに、同じ役職の人を二人に増やして半年しか延命できなかった、そもそも自分が同プロジェクトの人材にはいってなかった)。
・大きなオフィスだと、ひたすら営業する営業部隊と実行部隊が分かれていることがある。その場合営業部隊としてプロポーザルを書いても、結局100%実行部隊に人件費をもっていかれてしまう、または実行部隊だから営業資料書かせてもらえない(これは稀)等の部署間の分業問題に阻まれる。
・結局プロジェクト費を充てるので、そのプロジェクト期間中しか延命できない。

だが、多分これが普段のルーティンワークから最も遠くない方法で、
自分でイニシアチブを握って就活をする方法ではある。

さて、私は実は前職では3つ目の方法を試した。
それは
3)自分でポジションをつくること
である。
ここでポジションをつくるといったときそれはプロジェクト費を用いた2)の方法ではなく、
それは基幹予算(Core Budget)をもちいたプロジェクトに紐づかない予算を用いた正規ポストである。通常これは、一番難易度が高く、リスクが高すぎるといわれる就活手段である。
それはそうだ。
国際機関の非プロジェクト予算(義務的拠出+間接費)の割合が年々減っていくなかで、
多くの組織では、もともとは基幹予算を使って雇っていた正規ポストを切る話のほうがもっぱら耳にする。
これまであった正規ポスト数をぐっと減らしたり、柔軟に取り潰しや復活が利くプロジェクト費に切り替えたり、とことがどこの組織でも日々行われている。
よほどのことがない限り、新しいポストなんてつくらない。

なぜ私がそれでもこの手段を選んだのは以下の理由からだ
・本部所属であったため、そもそもプロジェクトが著しく少なく、そもそもドナーもプロジェクトをほとんどつけてくれない
(中央集権的にプロマネしている組織はもう少し状況は違うと思われる)
・本部の職域上、民間企業でいうところの経営企画職にいたので、そもそもプロジェクトが立てにくい。
(組織の中計の立案支援、とかプロジェクトにするのはかなりむずかしい。ドナーからすると何の委託やねんこれ問題が発生する)
・直属のボスがとっても偉い人だったので、組織全体の予算プロセスに噛んでいた。


あとはこれが一番大事なのだが、

仲のいい社内の友人がこの手段に成功していたのでガンガン入れ知恵してくれた←!!

社内に精通している友人は本当に大事・・・。
このジュネ友、本当に個性的で私のジュネでのキャリア上も生活上も不可欠な人なので、もっと語りたいところですが、
その話はまた別の機会に。

ここまでが国際機関の主要3つの就活方法。
ここからは3)を選んだ私のその後の話である。
実際ポジションをつくるときってどんな状況なの、ということ、
その先私自身の場合どうなったの、という話。
半分以上は小話として読み飛ばしてくれればと思う。

上記のジュネ友とお弁当しながら(ジュネーブは不味くて物価が高いので我々みんなお弁当です)
来年どうしよっかなーと私がつぶやいていると、
あんたもこうすればいい、と自分の時のことをあれこれと教えてくれる。
重要なことをまとめると要はこういうことであった。

・組織の予算のスケジュールとステップを完全に把握する(これが最も大事)
・自分のボスに残留意向をつたえ、自分の部署に人件費の予算マージンがないか単刀直入に聞く
・予算ステップのラウンドのどの段階でどの粒度のものをボスが提出するか把握し、どこまでどんな承認が通ったかポイントポイントで確認し、上記相談を根気よくつづける

自分で改めて書いていて思ったが、
自分のボスとかなり関係構築ができていて、いろんなことがざっくばらんに話せるのが結構大事な前提条件ですね。
うちのボスはあまり馴れ合いとか、わちゃわちゃした公私混同の関係を好かない人で、結構業務上は業務上の関係、コミュニケーションはオブラートなしに簡潔にみたいなタイプ(要はちょっと社交ではコミュ障タイプ。親近感・・・!)だったので、逆にこういうことは正面切って話しやすかった気がします。

加えて、小間使いのようには働いていた私が残ることで一番得するのははっきりいってボスで、そのボスが部署の予算案決定権をもっていたのはとても大きかった。
最終的に自分の部下の管轄範囲だけやる人より、自分に直接くっついて色々やっているくれる人がいたほうが彼女も楽だから。

ボスへの相談は最初は「できたらねー」「どうなるかねー」
みたいなかんじだったのが、気づいたら「部長さん会議にこういう職務内容で予算もう決めちゃうって通しちゃうから」
になっていて、心配していたのに正直拍子抜けした。

気づけば職務内容にほかの人にあまりないような私の技術が特記されていて(この技術を持っている人は優先されますとあった)
もう勝った、と思った。完全にポジションを作れたし、公募で競争しなければいけないにせよ、出来レースだと思った。
また、その職位につける最年少の年次ではっきりいって浮かれていた。

ただ、最後の最後で誤算が生じた。
それはボスの異動である。
ボスが急遽別のオフィスに異動することになった。
ボスは自分が最後まで選考プロセスに関われないかもしれない、というリスクを見越して
自分の部長級の部下に選考を任せた。

結果、任された部長はボスがどうせもう自分の上司ではなくなるし、と彼女を見限って、
自分の好きなように別の人を選んだ。
私は結果を正式な発表よりも前にボスの驚いたメールを通じて知った。
「本当に私もびっくりしたんだけど」から始まるそのメールを読んで私は放心状態になった。
一番つらかったのはそれまで毎日一緒に仕事をしており、本当に慕っていた先輩がその選考パネルの中にいながらも、その状況に対して何もアクションをとらず、私以外が選考されていくのをただただ見ていたことである。
ポスト作る就活、また前述の出来レースに持ち込むパターンの場合、つらいのは
手違いがおきたときに、それを訴え出てどうにかする手段がないことである。
なぜなら公募による選考は「自由な競争によるもので、選考パネルが決めるはずのものだから」である。

「何言ってるの?これ私が受かるはずのポジションでしょ?」

といいに行く場所はない。
政治的にポジションを決めにいこうとしていたのはこっちだからである。
それが裏をかかれて、別の人の政治に覆されてしまったときに、相当大事にして人事や倫理委員会を巻き込んで「いかに自分の方が優れていて落ちるはずがないか」などと傲慢きわまりないと思われるプロセスを踏まない限り、不当性を訴え出ることはむずかしい。

仲良くしていた先輩は無垢すぎた。
とまわりの仲のいいひとたちからは言われた。
部長は自分の都合に融通できそうな人を選び、いろいろと私に難癖をつけた。
無垢な彼女は本当にそれを真に受けた、と。
ボスは何かこういうことが起こったときのために先輩を送り込んでいたのに、その何かが本当におこってしまったときに、公正明大な彼女は、「それでもこれをパネルの外に漏らしてはいけない」とボスに報告しなかった。
ボスも私と同じくらいつらかったと思う。
信頼して託した部長には裏切られ、念のために同席してもらった先輩は期待どおりに動いてくれず。

かくして、私は自分の契約が切れる5日前になぜか職に就きもするまえに次の職から失業した。しかも、一番信頼していた先輩が私よりずっとふさわしい人がいる、という部長の話に説得されてしまったこと、彼女に直接いろいろ尋ねても「これは公正な選考だったから」と半ば怒り気味にいって言われたことで、本当に傷ついた。
それまで先輩は私が思い描く上司の鏡だと思っていただけに、なおさらショックは大きかった。「だからやっぱり私は職場の人と仲良くなるのはやめよう」と人間不信になりかけた。
そしてそんな混乱と傷心のなか、別のポジションに急遽不時着し、そこで起きたのが先の投稿にかいた、新しい上司のハラスメントだった。

今までだって、ゆるやかな鬱っぽい症状や、心理的な理由による体調不良は経験したことはあったけど、こんなにいきなり頭に隕石をドッジボールのようにぶつけられたことは初めてで、約一年前の私は心身の健康に相当な支障をきたした。1年以上前から準備してきた就活が人間関係もぶちこわしながらだめになり、不時着した別のポジションが、まさにCrash landing onやばい上司で、しかも相談した先の人事がパワハラだった。
我ながらアメリカのわざとらしいオフィスドラマだって、こんなことが4週連続立て続けに起こったら、「ありえなさすぎて、うそっぽい」と笑ってチャンネルを変えると思った。

でもチャンネルを変えられないのが人生というやつだ。

国際機関はそんなに倍率の高い選考を勝ち上がっていて雲の上の存在しかなれない、
何度も何度も就活をするとか、終身雇用の方がよほどよい、

こうした話は今でもよく耳にするが、
私は選考はゲームへの戦略次第だとおもうし、
就寝雇用の下、勝手に望まぬ配属に付き合ってる方が辛い、とは本気で思う。

しかし、この業界で就活をつづけるということは上記のようなアメリカドラマ以上のアップダウンに巻き込まれる可能性はいつだってはらんではいる。
本来は配属のほうがよほどコントロールが効かないはずなのに、
こんなにもショックなのは、コントロールがある程度効くからだと思う。
それは自分の毎ステップにオーナーシップを持つと決めたことで伴う必要経費なのかもしれない。

よく、自分や家族との生活に自由を勝ち取るために実力で殴り勝ちに行けるようになりたい。そのためにレベルアップを常にしたい、と言ってきた。
それはとてもマッチョな言い草に聞こえるかもしれないけれど、
実は、去年の私のような心の軟な部分をザクザクと刺される経験をしたくないというのがその本心だ。

臆病で傷つきやすい自分を守るために、喧嘩なんて吹っ掛けられないかっこいいマッチョになりたい。


Interlaken を挟む湖の一つThun湖

2021年2月8日月曜日

おじさんが嫌いだ

おじさんが嫌いだ

ほとんど嫌悪しているといってもいい。
働きやすさ働きやすさとこんなにいわれるようになったのに、日本の労働環境の変化はあまりに遅い。こんなに遅くては私たちは待ってる間に老いて死んでしまう。

先日久しぶりに会った友人はもうすぐ育休明けだ。最近復帰に当たって人事面談を上司とした。異動が少なくない会社である。彼女は明確に伝えた「異動自体は構わない。でも小さい子供を2人抱えているので働く時間や長さ、休みやすさの自由度がないチームは難しい。例えばAチームでの勤務はかなり困難だ」。数日後上司は「異動がOKだと言ってたからAチームにいってもらうよ」

話を聞いていたのか?Aだけは無理だと彼女は述べた。何のための人事面談なんだろう。
それは上司が「部下の話をきいた」と証拠をつくるための面談だ。彼女の要望はきかれない。なぜなら彼女の毎日の健やかな暮らしよりも、おじさんが別の異動対象者をみつける手間を減らすことが大切だからだ。毎日子供2人と格闘し、家でも必死になって疲弊するのは彼女だ。その責任をおじさんはとってくれない。

別の友人はハラスメントや超過労働があまりに見過ごされる職場を見かねて仕事だけでもいっぱいいっぱいなのに自分からこの環境を変えようと気持ちを奮い立たせ労働組合にはいった。彼女は組合としての交渉で会社に伝えた「せめて法令遵守に基づいた措置はしてほしい。労働法の侵害や社則、社内規約に反することが行われた場合は罰則を設けてほしい」。至極真っ当な訴えだ。何が許容され、何が許容されないか白黒つけるのは難しい。でも少なくとも、社会が、またはその会社自身がきめたラインを踏み越えたらそれは罰則を課されるべきではないか。むしろかなり相手に寄り添った主張だ。会社はこう返した。「罰則や処分はできない。管理職のモチベーションが下がるから」

言葉を失った。ショックすぎて、その言葉を冷静な口調の友人から聞いたとき鼓動がはやくなるのがこめかみから聞こえた。モチベーションが下がる?その通りである。やるべきでないことをした人のモチベーションを下げるための措置だ。
モチベーションをさげないようにそのやるべきでない行為を抑制するためのアクションだ。

そのおじさんが言い放った言葉がしめしていることは明白だ。「僕らの会社はチームメンバーの心身の健康よりも、おじさんのモチベーションを重視します」。それをハラスメントや超過労働を理由に休職していた人を前に言い放つ。友人が直面したその場面のあまりの暴力性に辛くなった。この言葉の暴力性が気付かれもせず普通に発せられているうちはこの状況は変わらない。

おじさんというときに私は男性ジェンダーの話をしていない。年齢の話もしていない。おじさんは私の中では概念だ。日本の職場には女性でも若手でもおじさんはいる。

「海外にずっといたからやっぱりは彼氏は外国人がいいの?」
「そんなんじゃモテないぞ!」
「今日も愛妻弁当?」
「まだ子どもつくらないの?」

挨拶がてらなんの抵抗もなく軽々とこれらの言葉が投げられるとき、女性だろうが若手であろうがこの人もおじさんなんだなと私は思う。
それこそ差別だ、ラベリングだ。君だって特定ジェンダーと年齢を想起させる乱暴な言葉で人を括ってるじゃないか。

そうだ。

私もそこは自覚している。正しさをもった概念では全くない。それは権力のあまりの傲慢と暴力に晒されてきたことへの抵抗なのだと思う。

そう、おじさんを産むのは権力とそれに対する甘さだと私は思っている。

日本の労働市場で質的にも量的にも最も強い権力性をもっているのは年長の男性である。おじさんは圧倒的に権力をもっている。上記の発言を若手や女性がすることも珍しくはないとは言ったが、それが発されるのは圧倒的に中年以上の男性であることが多い。

新入社員の女性が自分の上司に「やっぱり薄毛ってどんどんモテなくなりますか?」と聞く姿は想像するのがなかなか難しい。

上記で書き連ねたおじさん的な発言も基本的には相手が開示したくないかもしれないプライバシーを無理矢理こじ開ける質問だ。そのセンシティビティに対して愚鈍であることを許しているのは権力である。

その発言をしても目下のものなら自分に不利益はない。居心地の悪さを感じるのは自分ではなく相手だから関係ない。

日本の労働市場では年長の男性が圧倒的に権力性を持った結果、その検閲を全く経ずしてでてくる言動は家父長的で男性シスジェンダーの固定観念に帯びていることが多くなってしまった。だから、権力がかざす暴力におじさんを感じてしまう。その暴力を防具も持たずに腹にグッとちからを入れて耐えてきた私や私以上にずっとずっと辛い思いをしている友人達をみて、私もついグローブをはめて殴りたいと思ってしまったのだとおもう。その一発のカウンターがおじさんという言葉だ。

私はここ2年国際機関で働いている。ある意味ひどく潔癖症で国文脈を脱したこの職場ではおじさんに会うことは激減した。
それを話すとこう言われることがある。「でもそんなプライバシーとか暴力とか言われたら仲良くなれないじゃん。ビクビクしてお話もできない」
でも私がいた最初の職場のかしまし部屋や、プライベートでも仲のいい友人たちを思い返すとそんなことは全くない。むしろ女子校をしばしば想起させる私の職場は日本にいた頃よりずっとおおっぴらで自由に話していたとかんじる。
じゃあ何をいったいどうしてるのかと言われれば、みんな仲良くなりたい時の踏み込みは自己開示から始めるということである。

それこそ自由だった私の職場ではウェディングドレスの採寸の話から、生理用品の話から、プロポーズやこどもの話までかなり踏み込んだ話はたくさんされていたが、基本的には誰かの独り言からはじまる。「いまめっちゃ気になってる生理用品があってさー」。それを聞いて話したいと思ってかつ暇な人だけが会話に乗っかる。
一方自分から相手に投げかける質問にはかなり神経を使う。例えば各国出身者がいると当然出てくる国籍や出身についての質問や疑問もタイミングをかなり選ばなければ聞きにくいと私は感じる。自分がさも国籍で人を判断しようとしている、と相手に受け取られることを恐れるからだ。

プライベートな会話を避けるべきというのが本質ではない。権力性を前提にして相手のしたくないことをさせてしまうかとしれない、ということに敏感であるということが前提だ。
日本の労働市場でおじさんがあまり自由で横暴なのは権力が何をしてもいいという甘さがあると述べた。だから、この嫌悪感を胸に、次に恐るべきは自分がおじさんになることだ。いくら自分に向けられる権力による暴力を嫌悪していても、人は自分の権力には盲目になることはあまりにも多い。それは強い強い自戒の念を込めていっている。自分は女性というマイノリティーなんだから発言だって権力性をもつわけがないというignorance。パートナーや家族、その人との特別な関係に甘んじて発揮されてしまう権力性。先進国市民、健常者、社会層、など自分が普段不可視化してしまっているレイヤーでの暴力的な視点。そんなことが肌に潜むように自分の中で息をするようにならないと私だっていつだっておじさんになる。そして、間違いなくすでにおじさんとしてたくさんの場面でその手で人を殴っている。

私はおじさんを強く嫌悪している。

それはフィードバックが機能しないことで鉛のように重く愚鈍になった権力とその無思慮を象徴しているからだ。
でも強い思いを下支えしているのは、自分自身もおじさんになるかもしれないという蓋然性を、強い嫌悪感で抑え込みたいという恐れに近い感情なのかもしれない。


去年の今頃行ったケニアにて。真っ直ぐに背を正した立ち姿が美しい