2014年5月20日火曜日

Fiskars

ヘルシンキ以外にもう一つFiskarsという街を訪ねた。
Fiskarsは職人の街。

元々は製鉄や銅など、重工業で栄えていた。
その中で生まれたのが、街の名前をそのまま冠する
はさみブランド ーFiskars


オレンジの柄をはじめてオレンジにしたのもこのFiskarsだそう。

以降、重工業の衰退はするも、フィンランドは独自に見出したインダストリアル・デザインの拠点として、今に至ってたくさんの職人が集まる街だ。
1000人弱の住民のうち、なんと1/3がアーティストとその家族。


キャンドルショップ

おもしろいのは、これが行政の旗揚げで始まったまちづくりだということ。
上述のとおり、重工業の勢いが衰える中で、1980年、工業化やアーティストを約10名村に招聘。
以来、アートクラスター育成のための補助を行い続けており、アーティストと職人の街が製作拠点として移り住む街となった。
今では、職人の街としてのFiskarsの街づくり自体をこれらのアーティストが担っており、協同組合を中心として、マーケティングやイメージづくり、イベント運営などまで行っている。


駅前のセレクトショップ、モードなのに素朴

元々は外からの活力として注入されたアーティストたちが、今は”地元民”として、自らイニシアチブを発揮して街づくりに携わっている。
外から来た新しいものでも、それが新しい「地産・名産」になりえるのだなとおもえました。

日本でも、今瀬戸内トリエンナーレで名を馳せた直島のアートな島振興を筆頭に、ソフトな形での街のRevitalizationが見られる。最近でいえば、震災復興と芸術を絡めたとりくみも目に付くようになった。
アートというと、ついメディア的な商業色がつよいとか、価値判断が曖昧だとか、軽んじられてしまいがちだけど、物質的な需給が飽和状態にあるいま、感性による街の価値転換は私はとても興味深いとおもっている。





Fiskarsの職人のたちは冬は製作期間にあて、夏限定でショップを開いている。
私たちが足をは運んだときは、まだFiskarsのシーズン少し前だったけれど、それでもこの街の魅力は十分に堪能することができた。
最後にタクシーのおじさまが景観豊かな道を選んで、お話しながら走ってくれて、
素朴な赤屋根の家々、森に囲まれた澄んだ空気は、
冷たく身体にストンと落ちました。








0 件のコメント:

コメントを投稿