2014年5月14日水曜日

アバンギャルドとシナモンロール

この旅行は実はずいぶん前から決まっていた。
チケットを予約したのはちょうど前回のインド出張のころだったと思う
(わたしは今この記事をインド行きの飛行機の中でかいている。)

発端は母が銀座で目にした各国の観光局の展示会だった。
そこで、なんとなく目を引いたブースがエストニアだったそうだ
その日帰ると、食後のテーブルに母はさっそく旅行パンフを持ってきて言った

"ね、エストニアいかない?"

(ちなみにうちの旅行計画は大抵こんな具合にはじまる

そのころ私は職場でかなりへばっていた。
ここで詳述することは控えるが、オフィスで不適合を起こし、
まだ十分に相談できる相手も見つけられず、
毎日不登校児のように会社にいくのが憂鬱だった。
日常に精一杯すぎて、旅行についてちゃんと考えるエネルギーはなかった。

"知ってた?フィンランドからフェリーで2時間なんだって"

横でパンフレットを広げた母は続ける。
そうか、フィンランドも近いのか。
かもめ食堂のような休暇はいいなぁ。
うん、悪くないかもしれないその旅行。
そこからは、相変わらず無気力なわたしを横目で、
旅行プランのプロの母があっというまに半年後のゴールデンウィークのチケットをとっていた。


*****************************************************************
旅行に出かけてみて、フィンランドはとてもsustainableな国だと思った。街に出ると平日でも東京のような人ごみもなく、道にでるとまるで閑静な住宅街がずっと続いているよう。スーパーもあるけれど市場で買い物をしている人も多く、自転車で移動している人や、ジョギングしている人をとてもよく見かける。ヘルシンキにいると、人間の適性密度はこのくらいなのかなと思えてくる。


オールド・マーケット。果物が綺麗



Kaivopusto 公園。吸い込む空気がひんやり


日本ではいま、少子高齢化が社会課題の筆頭だ。でも、考えてみれば、本来自然の中でも動植物には適性なバランスというものがあり、それを超過したときには抑制圧力がかかる。いわば、生態系のホメオスタシスといったところか。人間はある種その自然を超越してしまっているわけだけど、それでもやっぱり日本は適正な生態バランスを越えてしまったんではないかなぁと思ったりする。もちろん、人口の減少過程には痛みが伴うわけだけど、規模が小さくなること事態はそんなに悪いことなのかなぁ、とフィンランドにいて思った。

Sustainabilityのはなしにもどります。
フィンランドは社会的な先進性をもちつつ、田舎っぽいオーガニックな部分を残しているところがとても特徴的だと思う。

ネオ田舎町、と呼びたくなるような面白いバランスがフィンランドにはある。




先進性とは漠然とした言い方だ。
この言葉で私がイメージしているのは例えば、学力水準。
PISA(国際学習到達度調査)というテストがある。3年ごとにOECD国際を対象に高校1年生の基礎学力を調べているテストだ。ゆとり教育の”失敗”以来、その順位に日本も一喜一憂しているわけだけど、このPSAでフィンランドは安定して高順位につけている。
2003年から2009年にかけては国別では総合一位。テスト項目や対象地域の定義が変更されてからも、教育トップ国としてランクしつづけている。

同じくOECD調査の男女平等ランキングでは2位(日本は105位)、一人当たりGDPは14位(日本は24位)、デジタルアクセス指数はにスウェーデン、アイスランド等に次いで80%、都市のQOLランキングと、EIUの生活しやすさランキングではヘルシンキがそれぞれ8位にランクインしている。

国の制度が社会保障をはじめとし、とても安定しているとともに、デジタル文化などの新しい取り組みの受容が高い。


カモメ食堂にも出てきたウルスラカフェ。フィンランドの定番、サーモンのオープンサンドとパンケーキ。

それが現れるのは制度だけではない。もっと身近なところからも感じられる。
フィンランドといえば忘れてはならないのがそのデザイン性の高さ。Marimekko, ittala, Aalto, 女の子なら誰だってときめくカラフルでポップなデザインがフィンランドにはある。

惜しげも無く使われる原色
隙間なくぎっしり並ぶモチーフ
シンプルでスパイスの効いた造形





Aalto建築の本屋さん、アカデミア書店。

まさにモダンを代表するポップアートデザインだ。しかし、そんな近代デザインが実用性を置いていかないのが、フィンランド・デザイン。
先にあげたフィンランド・ブランドはどれもみな日用品を扱うメーカー。

インダストリアル・デザイン。プロダクト・デザイン。実用品としての実用性、心地よさ、無駄を削いだ美しさを追究するPhilosophyがフィンランドには根付いている。フランス留学中、フランスは「美しき無駄」に贅沢さを見出す文化だと書いたことがあった。フィンランドは対照的だ。実用性の中にいかにそれを阻害しない心地よさ、機能を高める美しさを生み出すか、を考えている。


ittala のキャンドルホルダー

ヘルシンキ内のDesign Districtにあるデザイン博物館にいくとその真髄が体感できる。




私がみてきたのはヘルシンキとその周辺だけだから、その偏りはもちろんあるとおもう。

でも、港のオープンテラスでシナモンロールをかじったり、
色鮮やかなキッチン雑貨を手にとりながら、横目で夜の帰宅"ラッシュ"にリュックを背負ったサラリーマンがスルスルーと自転車を漕いでいく姿をみていると、このネオ田舎町の生活がとても羨ましくなった。


この国のシンプルでアバンギャルド、オーガニックだけど進歩的なところにとても惹かれたのでした。




フィンランドは世界二位のコーヒー消費国。


フィンランド定番の朝ごはんシナモンロール
カリカリシュガーが美味しい

岩を繰り抜いて作られてる Temppeliaukion 教会。反響する音が幻想的で、岩とモダンなつくりの組み合わせがとても素敵だった。


フィンランド出身の先輩がおすすめしてくれたEira地区。20世紀初頭から建っている建物が並ぶ地区。
少しレトロで雰囲気がある。

If only it wasn't that cold!!!
でも、寒くなかったら人が殺到しちゃうもんなぁ。
寒さもフィンランドがフィンランドとしてあれる所以?



0 件のコメント:

コメントを投稿