attachments and misfits

2019年3月10日日曜日

「初めての緊急人道支援」体験記

›
フィールドオフィスに来てから3週間目になりました。 3か月現地にべったり張り付ける機会はとても貴重である。 もちろん、国連で働くとなると過半数の人はフィールドに行く(私の機関にいたっては9割を超える)。ただ、ジュネーブに在籍しながら長期のミッションに出してもらえる機会はそう...
2018年11月19日月曜日

Hamilton という完全犯罪

›
ハミルトンをみてきました。 もう一度いいます。ミュージカル ハミルトンをみてきました。 一階のちょうど真ん中くらい。WEの劇場はこじんまりなのがとても好き 私はご承知の通り、重度の舞台オタクなので、「いつものことか」と思うかもしれないのですが、いや、今度ば...
2018年11月15日木曜日

ようこそかしまし部屋へ

›
日本の民間企業から国連に転職して大きく変化したことの一つは女性率の高さだ。 あえていうまでもないことだが、日本は ジェンダー後進国 だ。昨年更新された WEFジェンダー平等ランキング でも日本は(安定の)117位(過去最低を更新)。それでも、いまの日本の途上国開発の戦略的重...
2018年10月18日木曜日

新人職員、国連組織のクイズ大会に参加してみる

›
職場のレク企画ってあるじゃないですか。 花見とか、W杯みんなでTV観戦とか、クリスマスパーティーとか。 国連職員にそれを企画させるとどうなるか。 昨日はうちの職場の「クイズ大会」に参加してきました。 クイズ大会ってあれですよ、「xxの部長の大学時代の部活はなんでしょう...
2018年9月18日火曜日

ケアの断片が編み込まれた職場

›
3 ヶ月もすぎ、仕事でもただ不安や心配があるというだけじゃなくて、 仕事ならどこでもあるようなアップダウン、うまくいく日、いかない日を経験するようになってきました。 まぁどこだって、ちょっとありえないなという上司や同僚とかっているもので、 それはこの新しい環境でも...
2018年8月12日日曜日

冷静と情熱のあいだに、もしくはフロントオフィスとバックオフィスのあいだで

›
こちらではどんな仕事をしているの?とよく聞かれるようになりました。 圧倒的に現場重視で実行部隊ありきの組織の中で、本部にいる若手ペーペーの自分がどのような役割を担っているのか。それ自体を咀嚼して理解するの自体に時間と熟考を要しましたが、二カ月たった今ようやく頭と腹両方でき...
2018年7月25日水曜日

「国連に転職する」という当たり前じゃない選択

›
なぜ国際機関か、なぜ国連、なぜいまの組織か。 転職を決めて、国連で移民の仕事をする、と伝えたとき、多くの人は私に「とても “らしい”」選択だと言ってくれた。 流浪してきた帰国子女で、国際政治を専攻し、語学をテコにして仕事をしてきた。 いわゆる人が納得しやすい経路...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

coppe
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.