attachments and misfits

2017年10月15日日曜日

流浪と隔絶に生きる豊かさ、逞しさ —インド・カッチ地方のお針子さんたちを訪ねて

›
Kutchというお針子の街がある。 パキスタンの国境近く、インドのグジャラート州にある地域だ。 まさに辺境というにふさわしく、グジャラート第2の都市Vadadoraから鈍行列車に7時間も揺られてやっと辿り着くそこの、その周縁の、周縁であるが故の魅力の...
2017年9月27日水曜日

Finding Neverland -創造力の帆を広げ、現実をすすむ舵を切る-

›
2015年のトニー賞以来、ずっと気になっていた作品がある。 Finding Neverlandだ。 (このポスターデザインもとても好き。このためだけにパンフレットを買いかけた) この年あたりから(まだほんの二年前)、来日公演に飽きたらず、現地公演情報を熱心に収集...
2017年4月3日月曜日

自分を育て、自分が育てた言葉について ー「台湾生まれ、日本語育ち」を読んでー

›
台湾で生まれたのちに、3歳からずっと日本に住む作者がことばとゆっくり刻んできた関係を丁寧に丁寧に綴ったエッセイ。自分が人生の大半を過ごしてきた国の言葉と「母国語」という関係が結べないこと、自分の母国である台湾の國語、中国語が思うように操れず、どこか切り離された母と子のようにかん...
2017年3月11日土曜日

La La Land

›
89回アカデミー賞であらゆる意味で話題をさらった本作品。ここまで前評判で話題になってしまったこと、また「ミュージカル映画」という謳い文句を背負っていたことで、(ミュージカルファンとしては)妙に構えたスタンスで観に行ってしまったことは否めない。シンプルに観後感を表現するとすれば、...
2017年2月26日日曜日

日本舞踊を観に行ったら ラーマヤーナとPerfumeを感じたこと

›
先週、知り合いのツテで日本舞踊のお教室の発表会にお邪魔してきた。 舞台芸術が好きと公言しながら、私は恥ずかしいことに日本の古典はまだ疎く、とても少しずつ観賞の幅を広げているところ。 日本舞踊をみるのも初めてでした。 これを読んでいる方は日本舞踊に対してどのようなイメージ...
2017年2月13日月曜日

チャートから見えるミュージカルファンの拡大可能性

›
ご承知の通り、私は自他共に認めるミューオタ(ミュージカルオタク)なわけですが、兼ねてから思っていたわけです。海の向こうではポップカルチャーとして普通に楽しまれてるミュージカルがなぜ日本においてももっと親しまれないのか。オタクとて観劇人口はできれば増えてほしいわけです。共有でき...
2017年1月20日金曜日

Dear Evan Hansen -生きづらいと感じる君への手紙-

›
先日ゴールデングローブ賞で、 La La Land が主要各賞を総なめにしたことが話題になった。まだ一般公開されていないこの作品は一躍今シーズン最も注目される映画となった。そんな la la land の作家/監督が書き下ろした舞台作品が実はシアター界では去年から評判になっ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

coppe
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.